 |
 |
 |
桶川市加納419-1 TEL:048-729-1611 http://www.furusatokan.or.jp/ |

べに花ふるさと館周辺では、6月中旬から下旬にかけて紅花が見ごろとなり、
これに合わせてイベントが開催される。また、年間を通じ、ふるさと祭りやフリーマーケットなど様々な
イベントも開催されます。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から、朝日バス「細谷経由菖蒲車庫行」で「天神入口」下車徒歩3分。または、
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東20」で「東43」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市加納446-1 |

四角い石の正面に「天神道」、左面には、嘉永2年(1849)8月の年号が、
右面には「天神十一町十一間」の文字と天神の方向を指差す手のレリーフ
が刻まれており、参詣人で賑わった加納天神への道のりを示しています。
当時は、神社境内の井戸水を用いた薬湯が有名で中山道を行き交う旅人が疲れを癒したと言われています。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から、朝日バス「細谷経由菖蒲車庫行」で「天神入口」下車5分。または、
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東20」で「東43」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市加納773 |

氷川天満神社は、通称加納天神と呼ばれ、光照寺で修行中に梵語学者盛典が奉納
(元禄元年 1688)したと伝えられる「天満宮」の額が残っている。
木製の額は、表面に黒漆、縁に朱塗り、中央の文字は金色に塗られ、かつては天満
神社の拝殿、あるいは鳥居にかけえられていたと思われますが、現在は別に管理されています。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東循環」、「東西循環(外回り)」のいずれかで「東19」下車徒歩すぐ。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市加納1906 |

光照寺は、真言宗智山派の寺院で、梵語学者盛典が修行した寺です。山門を入ると右手に
推定樹齢約500年、高さ約20m、幹まわり3.8mのコウヤマキ(埼玉県指定天然記念物)がある。
コウヤマキは、紀伊、四国、九州などの温暖な地に自生するスギ科の常緑高木で、県内では
極めて珍しく貴重とされています。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東10」で「東18」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市加納2916 |

川辺の板石塔婆は、板状の細長い形の供養塔で、上部には、阿弥陀如来を意味する梵字
(種子)が刻まれています。
この板石塔婆は、市内では最も古く、県内で7番目の大きさ(高さ3.7m)となり、
文永8年(1271)、鎌倉時代後期の蒙古襲来3年前に建てられたものと思われます。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東10」で「東15」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市篠津58 |

多気比売神社は、平安時代の書物「延喜式」の「神名帳」に名が記されている市内で最も
古い古社で、境内には推定樹齢約600年とされる高さ13m、枝張り南北に17m、東西に14mの
大シイがある。5月末頃に黄色い房状の花を咲かせ、9月ごろドングリに似た小さな実をつけます。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東10」で「東16」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市赤堀2-49 |

桶川市東部に位置する赤堀川は、約1Kmにわたり、4月上旬ごろ満開の桜が堤を彩ります。
毎年桜祭りを開催します。

※開花時期は、天候、気温により異なります。開花状況の確認は当協会へお問合せください。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東10」で「東16」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市加納1041 |

医光寺は、真言宗智山派の寺院で、門前には推定樹齢約500年の大イチョウがる。
この大イチョウは、地上約3mの高さに桜の寄生木があり、イチョウが芽吹く前に
花を咲かせる。

|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東20」で「東44」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市坂田1518 |

推定樹齢250年、高さ25mのムクロジは、本州中部以南に自生する落葉高木で、種子は
「はねつき」の羽につけられ、皮は泡立ちがよいことから石鹸の代用としても利用され
ていました。材質はやわらかく、うどん打ちの板にも適しているようです。

※個人の宅地内にありますので無断での立ち入りや見学等注意してください。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東10」で「東49」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市五丁台113 |

高さ7mのシイガシは、推定樹齢約400年とされ、植物学上の名をスダジイといいます。

※個人の宅地内にありますので無断での立ち入りや見学等注意してください。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東10」で「東12」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市小針領家939先 |

小針領家に今も残る備前堤は、関東代官頭伊奈備前守忠次が築いたと伝えられています。
この備前堤は、赤堀川を締め切り、流域一帯を遊水池として、下流の伊奈、蓮田方面
の村々や江戸の城下を氾濫から守ろうとしたものです。しかし、大雨のたびに堤の
上流にある村々の水田が冠水する被害を受け、上流と下流の村々の間で出水による
堤をめぐる争いがしばしば起きたと伝えられています。現在残る「御定抗」は、争いを
調停するために、土俵を積む高さを制限する目安とされたものです。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口から市内循環バス「東30」で「東63」下車。
|
|
|
 |
 |
 |
桶川市倉田150 |

倉田の明星院の境内にある高さ約31m、目通り5.7mの大カヤは樹齢600年と推定されています。
寺伝によると、このカヤは、寺を開いた隆尊上人(永和4年・1378没)が、修行のおりに一枝を
地にさしたものが根付いて育ったものとされています。倉田の明星院は、真言宗智山派の寺院で、古文書等の文化財でも
知られています。
|

 |
JR高崎線桶川駅東口からけんちゃんバス「伊奈学園行き」で「県道倉田」下車徒歩。
|
|
|
 |
     |
   |
 |